
杭州欧风小语种成立于1999年,是**的外语培训基地之一,是国内*、**的专业小语种培训基地之一,致力于提供专业的欧洲语系(法、德、西、意语等)语言培训服务。
【杭州欧风小语种培训中心】◆24小时咨询热线:400-888-5484 QQ:2638026967◆欧风小语种专注于日语课程,是*较大的外语培训基地之一,是国内专业小语种培训基地之一,致力于提供(法、德、西、意、葡、阿、日、韩语等)专业语言培训服务。在线预约可享受免费试听课程,更多优惠请电话咨询在线值班老师!!!
杭州欧风小语Gefor语言学院及德国ASL学院的战略合作同盟,加拿大魁北克上海*法语推广基地,我们在教学研究、教学服务提供、市场推广、文化交流等方面强强联手,共同打造*欧洲语系培训*品牌,倾力为*的学生奉献*纯正*专业的语言培训。

日语N1考前冲刺班
适合学员:适合有800ks基础学员
授课老师:欧风*教师团队
*承诺
课时数:100课时
课程费用:¥
课程介绍:已有800课时水准(日语N1水平)的学习者为对象,针对JLPT考试,让学生能顺利*考试

日语零基础培训
元音
日语的元音只有5个,即“あ”、“い”、“う”、“え”、“お”。与汉语不同的是,日语自然发音时,唇形变化比汉语小。而且,发音时口形和声调的高低始终不变,这一点应特别注意。
辅音
(1)清音:か行、さ行、た行、な行、は行、ま行、や行、ら行、わ行、ぱ行(2)浊音:が行 ざ行 だ行 ば行
拗音
由辅音k/s/t/n/m/r/p/g/z/b加半辅音y和元音a/u/o形成,用平假名和小的“ゃ”、“ゅ”、“ょ”组合起来书写。
拨音
日语音节末出现“ん”称为拨音。它的发音根据后面的音节有所变化,与汉语的m/n/ng相当。但对日本人来说它是同一个音,听起来没有什么区别。发音时,要注意“ん”的强度和长度与前后的音相同。
促音
日语中有一个实际上听不见声音的音节,叫做促音。它只发生在か、さ、た、ぱ行之前。发音要领是前面的音发完后,口形做好发下一个的准备,等一会儿再发下一个音。促音后面是か、た、ぱ行时与さ行时的发音方法不同。促音位于か、た、ぱ行前时,堵住全部气流然后再放开,使气流急冲而出。位于さ行前时,则几乎不停止发音而发出辅音s。但不论是哪种情况,都必须保持一点儿顿挫。否则,词语的意思就会发生变化。
长音
汉语普通话中没有由于元音的发声长短而表示不同意思的现象。日语普通话中,元音的长度有两种。长元音的长度大致为短元音的两倍。例如,短元音的え是“绘画”的意思;而长元音ええ则意为“是”“对”,表示肯定的应答。请听录音分辨元音的长短,反复练习。
外来词专用音节
除以上介绍的音节以外,由于外语的影响,日语中还产生和使用了一下音节,专门用来表示外来词。
五十音学习

日语常用语法大全
主語しゅご主语
述語じゅつご谓语
客語きゃくご宾语
補語ほご补语
日语语法
連体修飾語れんたいしゅうしょくご连体修饰语(体修)
連用修飾語れんようしゅうしょくご连用修饰语(用修)
提示語ていじご外位语(提示语)
同格語どうかくご同位语(同格语)
自動詞じどうし自动词(不及物动词)
他動詞たどうし他动词(及物动词)
単文たんぶん单句
複文ふくぶん复句
重文じゅうぶん并列句
平叙文へいじょぶん叙述句
疑問文ぎもんぶん疑问句
単語たんご单词
文ぶん句子
文節ぶんせつ(文节)
連文節れんぶんせつ词组(连文节)
命令文めいれいぶん祈使句(命令句)
感動文かんどうぶん感叹句

日语能力考试一级词汇
うんよう(運用)
資産の運用を誤ると会社の経営が危なくなる。「運用」
えんかつ(円滑)
交渉が円滑に進んで安心した。「圓満、順利」
日语一级考试
えんきょく(婉曲)
日本語の婉曲な言い回しには、苦労する。「婉轉、委婉」
えんまん(円満)
紛争が円満に解決することを祈っている。「圓満、美満」
おいこむ(追い込む)
彼女を自殺に追い込んだ原因は、友達のいじめだそうだ。「逼入、被迫...」
鶏を小屋に追い込む。「趕進」
ゴール前で一気に追い込む。「*後階段的努力,加勁」
この行を前ページに追い込むこと。「擠排、移前」
おいて(於いて)
学業においても、運動においても、彼の右に出る者はいない。「在...方面」
おう(負う)
現在の彼の成功は、母親の教育に負うところが大きい。「多虧、有賴於」
失敗した責任を負う。「担負、蒙受」
子どもを背中に負う。「背、負」
おおかた(大方)
おおかたの予想どおり、小林氏は当選した。「大家、広泛的人們」
おおかたの話は王さんから伺いました。「大部分、大致」
おおがら(大柄)
彼女には、大柄な模様の着物が似合う。「大花紋、大花様」
大柄な体格のわりに、彼は小心者だ。「大骨架」
おおげさ(大袈裟)
彼女の話は、いつも大げさだ。「誇張、誇大」
おおすじ(大筋)
事件のおおすじが、警察側から発表された。「梗概、主要經過」
おおまか(大まか)
彼は、何事にも、おおまかな人だ。「草率、馬馬虎虎」
おくびょう(臆病)
うちの犬は、図体は大きいのにおく病で、猫を見ても逃げる。「膽小、怯懦」
おごる(奢る)
今度夕食をおごるから、今日の残業かわってくれない。「請客」
奢った生活をしている「奢侈」
口が奢る「講究吃、品位高」
おしきる(押し切る)
彼女に押し切られて、卒業旅行はイギリスに行くことになった。「堅持到底、排除(反対、困難)」
干し草を押し切って馬の餌にする。「切断」
おしこむ(押し込む)
朝のラッシュ時は、駅員が乗客を電車に押し込んでいる。「塞進」
おしよせる(押し寄せる)
突然の夕立に、広場にいた人々が一斉に駅構内に押し寄せた。「湧上來、蜂擁而至」
邪魔になる物は隅のほうに押し寄せておく。「挪到一辺」
おそくとも(遅くとも)
今夜は、遅くとも8時には帰るよ。「至遅、*晩」
おそれ(恐れ)
大型の台風が上陸する恐れがあります。「憂慮、擔心」
恐れを知らぬ年ごろ「害怕、初生拧≠不怕虎」
おそれいる(恐れ入る)
わざわざ届けていただき、恐れ入ります。「是在不擔當、不勝感激」
君の腕前には恐れ入った。「佩服」
こんなに寒いのに水泳とは、恐れ入った。「感到意外、吃驚」
おだてる(煽てる)
彼は、おだてるとすぐいうことを聞いてくれる。「給戴高帽、煽動、慫恿」
豚もおだてりゃ木に登る。「受到慫恿豬也能上樹。指經不起吹捧」
おちこむ(落ち込む)
不景気だから、収入も落ち込んでいる。「下降、下跌」
落選した野口候補は落ち込んでいる。「鬱悶、不痛快」
やせてほおが落ち込んでいる。井戸に落ち込んだ。「下陷、落入」
おてあげ(お手上げ)
毎日、雨続きでは、道路工事の仕事はお手上げだ。「束手無策、毫無辦法」
おどおど(おどおど)
少年は何かにおびえているかのように、おどおどした目つきをしていた。「揣揣不安、心驚膽戰」
おどす/おどかす(脅す)
彼は議員に対し、汚職を暴露するとおどしていた。「威脅、嚇嗁」
おのずから |